書いてみようかね。
で、引用元(ワンロー師日記)、内足アウトエッジでキマリ
いろいろ書いてるねー、山ではあんま語らないけど、実は理論派なんだな。ちなみにオレは理屈派。
何か?(パクリ)
タイトルが既に滑りを表してる。
滑走ライン見てると外足じゃなく内足のラインのほうが深いんだもんな、面白いよアナタ。
んでもって切り替え時に膝とか大腿付近がターン内に入っていき、何より先に雪面を捉えるみたいな。後ろから見てるとそんなカンジです。面白いよ、その動き。常人じゃないね。
ととりとめも無く書いて休憩。
先日、うちのスタッフ(ボードスクール)にスタッフトレーニングしてたわけですよ。
全体的に確かに上手い(そりゃイントラだから)んだけど、エッジ操作が雑なのと軸の移動について細かくって話しをちろっとしたんだけど、ボードも軸が斜面下方向に下りていかないと自然な切り替えってのができません。その為に、山エッジに乗ってるときに立ち上がるのではなく、切り替えに向けて積極的にエッジを緩ませ、板を滑らせ、同時に上体が板を越えていく(クロスオーバー?)そんとき立ち上がりつつ、足場に対し多少なりとも圧をかけて滑る、『立ち上がりロングなんだけどベンディングっぽい要素もエッセンス的に入れた結果として上方向への上下動の少ないターン』(激長!)てのをやらせようとしつつ、ふと、自分の2級ビデオを思い出した訳で。
足場が柔らかくて(シャバザラメっぽい)Rがきつい(13mくらいの小回り板)だという言い訳をしつつも、斜面下方向に移動できなかったのがあのシルエットなのかなとボードの説明をしつつ思いをはせたり。
やはり細かい部分にばかり気が行って、大事な部分を忘れがちだと常に思う今日この頃。
スキーの時はSIAもSAJも経験したけど、やはり実質的で実用的なのはSIAの方なのかなと(あくまで自己見解)。どっちが上とかじゃなく、技術に固執しないが故に結果オーライ的なとこがナイスで。
で話しが戻りますと、やはり状況に関係なくいろんなバーンで合理的にうまーく滑れるようになるには、ワンロー師が書いてるような細かーい部分がやっぱ必要なんじゃないかということ。
俗に『上手い人』はそこらが自動化されてるから、あっさり滑ってるように見えて実は高度なことを駆使してるという現実。それらが出来ないうちはトライ&エラーを繰り返しつつ技術向上を図る必要があるのかと思いますってのが蛇行文章の果てかなと。
でも、考えようによっちゃ上手くなる過程ってのが一番面白いわけで、いろんな時にいろんなことを試してすこしづつ吸収して、果てはオールマウンテンスキーヤーみたいな。
長!